
こんにちは、おゆきです。
突然ですがみなさん、毎日子供とどんな遊びをしていますか?
息子は現在1歳3ヶ月、どんどん知恵も力もついてきて遊び方もめまぐるしく変わってきます。その中で、1歳になった頃から変わらず好きな遊びがいくつかあるので紹介したいと思います。
もくじ
家や室内でできる遊び10選
とにかくパワフルな子供に付き合っていくのは大変ですよね…今回は、各遊びに「体力的疲労度」「精神的消耗度」を5段階に分けて表示していますので(完全に私の独断です(笑))ぜひ参考にしてくださいね!
カーテン遊び
体力的疲労度 ★☆☆☆☆
精神的消耗度 ★★☆☆☆

子供ってカーテン好きですよねぇ。
カーテンに隠れているつもりが全然隠れてない!!めちゃくちゃ可愛いです。
カーテン遊びは、「いないいないばあ」だけじゃなく、後述する「どこかな?」遊びにも使えます。
うちの子が好きなのは、遮光カーテン越しに手でガブッと子供の顔を掴んだり、がおーっと顔を食べる真似をしたり、一枚隔ててるだけでまた違った世界が見えているのかもしれません。遮光カーテンなしだと反応が薄いことも、大喜びします。
ポイントは急に近づくことです。ぜひやってみてくださいね。
ちなみに、体力的に疲れない遊びではありますが、ずーーっとこの遊びに付き合わされると精神的に少し消耗するので★2つです。
こちょこちょ遊び
体力的疲労度 ★☆☆☆☆
精神的消耗度 ★☆☆☆☆
これは、みんなやってますよね。
ただこちょこちょするだけじゃなくて、この歌の時はこちょこちょされる!っていう歌があると、さらに盛り上がります!
おかあさんといっしょで流れていた「こちょこちょ虫のこちょ太郎」や、わらべ歌の「一本橋こちょこちょ」などを取り入れるとより楽しくなります。
息子が4ヶ月くらいの頃から「一本橋こちょこちょ」を歌ってこちょこちょしていたので、今は歌うだけでモゾモゾしてケラケラ笑いだすので面白いです(笑)
この遊びで疲れちゃうのはどちらかと言うと子供の方ですね(笑)
なんでもおもちゃに!
体力的疲労度 ★☆☆☆☆
精神的消耗度 ★☆☆☆☆

子供って…おもちゃを買ってもすぐ飽きません??
たまに、子供に大ウケの大ヒットおもちゃもあるんですが、一時期集中して遊んだものはすぐ飽きちゃうんですよね…
100均などももちろん利用するんですが、私は「家にある触ってもいいもの」を積極的に触らせるようにしています。
おもちゃやさんで買ったおもちゃより、断然食いつきがいいです。
例えばこれ

お菓子が入っていた空き缶にマスキングテープを入れて保管していたんですが、これをポイっと息子の前に置くと…
ふたを開けて、中身を出しまた入れてふたをして…また開けて取り出して。と延々遊んでくれます。
ほかにも、使い古したポーチなんかもファスナーの開け閉めをしたくて、一生懸命触っています。
買ったおもちゃにも飽きちゃったし、マンネリだなーという時はぜひ、家にある触っていいものを渡してみてください。
子供は手や足で、ザラザラ、すべすべ、トゲトゲ、ツルツルなどの感触を感じます。そして、それが脳にとってもいい刺激になるそうです。(保育士さんに聞きました。)
なので、家にある色んな感触のものを触らせてみてください。
どこかなー?遊び
体力的疲労度 ★★☆☆☆
精神的消耗度 ★★☆☆☆
我が家では生後4ヶ月くらいから取り入れている遊びで、私も息子も大好きな遊びです。
子供が目の前にいるのに突然、「〜ちゃんどこかな〜??」とあちこち探すフリをしだします。
あれー?どこいったー?と言いながら、服をめくったり足をこそばしたりイタズラしていきます。
この間、子供はニヤニヤクスクス笑っています。
最後に、パッと顔を見て「いたー!!」とテンション高めに叫ぶと子供はいつも「きゃ〜!」と喜びます(笑)
ただこれだけなんですが、1年近く経ってもまだ喜んでくれます。
めちゃくちゃ喜んでくれますが、テンションあげるのが疲れます。
かくれんぼみたいな感じなんですが、全然隠れてないのに探すのがこの遊びのポイントです。
紙をビリビリ!
体力的疲労度 ☆☆☆☆☆
精神的消耗度 ★☆☆☆☆

新聞社やティッシュ、広告などなんでもビリビリさせちゃいましょう!
ビリビリって破れる感触と音にやみつきになって、ずーっと遊んでくれます。
ただ、小さくなった紙をパクッと口に入れちゃったりするので要注意!特にティッシュは口に入れちゃうと唾液ですぐにどこにいったか分からなくなります!
ビリビリした紙は最後にぐちゃぐちゃと音を立てて丸めましょう!
またこれも音と感触が楽しいです。
かくれんぼからの鬼ごっこ
体力的疲労度 ★★★★☆
精神的消耗度 ★★★☆☆
いつも我が家では、かくれんぼと鬼ごっこを1つにして遊んでいます。
しかも、隠れるのは私です。
ソファや壁の陰から、わざと見つかる程度にチラチラ息子をのぞき見します。見つかったらきゃー!と言いながら逃げて、また陰に隠れます。
わざと見つかるように、またチラチラのぞき見して、見つかったら逃げます。
えぇ、とっても疲れます(笑)
逆に、まてまてー!と追いかけて、後ろから捕まえてぎゅーーっとすると、大喜びです。
何度もするのはとても疲れるので、余裕のあるときにやってます。
パペット遊び
体力的疲労度 ★★☆☆☆
精神的消耗度 ☆☆☆☆☆
我が家にはしまじろうがいるので、ソファやクッションからしまじろうの顔を出して、反応がよければそのままパペット遊びをします。
いないいないばぁや、どうぞ、ちょーだいなどのやりとりがとっても可愛いです。(親バカ)
テンションが上がってくると、ぎゅーっとしたりチューしたりするので、親はニヤニヤ楽しく遊べます。
ただ、長時間遊ぶと指がつります…
抱っこでダンシング
体力的疲労度 ★★★★★
精神的消耗度 ★★☆☆☆

めっちゃ疲れるやつです。でも、ぐずってるときには効果てきめんです。
写真のようにびゅーんと言いながら持ち上げたり、持ち上げたまま廊下を走ったり、抱っこしたまま踊ったり。
子供は大喜びですが、こっちはめっちゃ疲れるのでぐずりマックスの時の伝家の宝刀的な使い方をしています。
ちなみに、高く持ち上げる時は揺さぶられっこ症候群に気をつけてくださいね。
Eテレ DVD鑑賞
体力的疲労度 ☆☆☆☆☆
精神的消耗度 ★☆☆☆☆

しんどい時はテレビに頼ります。
いないいないばあ、おかあさんといっしょ、みいつけた、ピタゴラスイッチは毎日録画してあるので一通り見ます。
おかあさんといっしょを見るようになってから、歌のバリエーションも増えて、子供が喜ぶ歌を歌ってあげられるようになりました。
また、なかなか「バイバイ」ができなかったんですが、番組の最後のバイバーイに合わせて手を振るようになりました。
Eテレさまさまです。
他にも、こどもちゃれんじのDVDを一緒に見て歌って踊っています。一緒に見ていて楽しいので、何度も同じのを見ています。
テレビに頼ることに少しだけ罪悪感を感じる時がありますが、今の時代仕方ないかなぁと割り切るようにしています。夫がテレビっ子なのでテレビ見せない育児とか我が家は全く無理です。こればっかりは、どうしようもありません!
ただ、テレビを見せすぎると発語が遅れると聞いたので、そこは気をつけないと…と思っています。
以上が我が家でよくやる室内遊び9つです。絵本とかが入っていませんが、絵本はまだ大人しく聞いてくれなくて、本をぐっちゃぐちゃにするので、たまーにしか読みません。
代わりに保育園で読んでもらっているみたいなので、もう少し大きくなったらしっかり家でも読んであげようと思います。
以上、おゆきでしたー!
さいごにひとこと。
正直、私も毎日毎日何して遊べばいいのか分からず困り果ててGoogleで検索…なんてこともよくします(笑)そこで色んな人の色んな遊び方を参考にさせてもらって、とても助かった経験があるので、私のこの記事も誰かのお役に立てれば嬉しいです。
何か1つでも、新しい発見がありますように。