
こんにちは、おゆきです。
人生、経験して初めてわかることや驚くことって多いと思うんですが、育児はまさに発見と驚きの連続だなぁと思います。
妊娠中思い描いていたのと全然違〜う!!なんて事は日常茶飯事で、とにかく理想とのギャップがすごいです。
そこで、私が産後から1歳過ぎまで子育てをしていて驚いたことをいろいろ挙げてみようとおもいます。
もくじ
子育ては驚きの連続
産前に子育て経験者から色々聞いていたにもかかわらず、それでも聞いてないよ〜!なんてことが続々と出てきます。
特に産後は何もかもが分からなくて、驚くことがとにかく多かったです。
①おっぱい関連のあれこれ

おっぱい関連は本当に驚く事だらけでした。
自分の身体のことなのに、知らないことってまだまだあるんですねぇ。
母乳の出る場所はいくつもある!
知ってました?母乳が出る箇所っていくつもあるんですよ!乳頭の中心一箇所だけだと勝手に思い込んでいましたが、産院でのおっぱい指導で母乳の通り道が乳頭の中心周りにたくさんあると知り、えー!!ってなりました。
牛の乳搾りの映像を何回か見た事がありますが、確かに真ん中以外からも出ていたような…人間も同じなんだなぁと感心しました。
おっぱい飲ませるのも一苦労
あと、赤ちゃんは生まれながらに母乳の飲み方を知っていて、おっぱいをぺろーんと出せば自分で上手に飲んでくれるものだと思っていたんですが…
入院中の母乳指導で赤ちゃんを横抱きにする!口を隙間なくおっぱいにくっつける!後頭部を持ってガシッとおっぱいに吸い付かせる!
って、なかなか強引なやり方に唖然としました。そしてこれがまたなかなかうまくできないんですよね…
うまく吸えないと赤ちゃんもお腹すいて泣いちゃうし…あぁ、簡単にちゅーちゅー吸って飲んでくれるものではないのか。と驚きでした。
そして、うまく吸えるようになると今度はきつく吸われて乳首が痛くなる…おっぱいあげるのってこんなに大変なのか!と思いました。
トラブルでまた一苦労
退院後数日してから突然高熱が出ておっぱいがガチガチになったことがありました。
どうやら乳腺炎一歩手前だったみたいですが、おっぱいが詰まると熱が出るなんて考えたこともなくてこれまた驚きでした。
まさかのおっぱい拒否
赤ちゃんて、無条件のお母さんのおっぱいは大好きなんだと思っていたんですが、生後4ヶ月ごろ息子が突然のおっぱい拒否!!
ミルクとの混合だったんですが、調べてみると「乳頭混乱」だったみたいで…
苦労して飲むおっぱいより、簡単にたくさん飲めるミルクの方がいいやー!ってことらしく、あっさり卒乳の運びとなりました。
母乳育児にこだわりはありませんでしたが、なんだか寂しかったです…
おっぱい関連の驚き、多すぎですね(笑)
②産後の不調あれこれ
産後の不調はメンタル、フィジカル共にとても辛かったです。
入院中からメンタル不調
マタニティブルーズということばを知らなかった私は、産後すぐにわけもわからず涙がボロボロ出てきて戸惑いました。
マタニティブルーズとは、分娩後すぐから数日にかけて起こる精神的に不安定な状態で、数日で収まることがほとんどだそうです。
子供が生まれて幸せ全開なはずなのに、なんで涙が出るのか、ただただびっくりでしたが退院後すぐにおさまりました!
カラダがボロボロ

産後すぐはおとなしくしている方がいいときいたので、里帰りをしなかった私は夫に色々頑張ってもらい、おとなしく過ごしていました。
ですが、慣れない授乳で猫背がひどくなり背中がバキバキ、細切れ睡眠で睡眠不足、抱っこ抱っこで腱鞘炎、しまいには骨盤の戻りが悪く坐骨神経痛にまでなり、半年間ボロボロでした。
産後1ヶ月ほどで軽快に動き回れると思っていたので、思ってたのと全然違う産後の不調にただただ愕然としておりました。
③自分の物欲がなくなった
かつて、アパレルで勤務していた私は自分で言うのもなんですが「物欲モンスター」でした。
買い物依存症の気もあり、とにかくデパコス大好き、流行大好き、ブランド大好きでした。
結婚してだいぶ落ち着いたものの、妊娠すると今度は子供にあんな服着せたい!マザーズバッグはこだわりたい!
なんて物欲がフツフツ…
それが、産後全くなくなってしまいました!とにかく自分のものは全く欲しいと思わなくなり、自分のもの買うお金を全て子供に回したい!という思いだけになってしまいました。
そして、自分を着飾ることにも興味がなくなってしまい、すっかり老け込んでしまいました。まだかろうじて30代なので老け込むにはまだ早いです。。。挽回しなくては。
④あっという間に大きくなる

これは、よく言われていることですが、ほんとのほんとにあっという間に大きくなります。
特に最初の一年は、服なんか数ヶ月ですぐにサイズアウトです。大人なら考えらない成長スピードに驚きです。
撮り溜めた写真を見返すと、1ヶ月前の写真がすごく幼く見えます。
そして、発達面でいうと昨日できなかったことが今日急にできるようになったりするので、見ていて飽きません。毎日成長しています。子供ってすごい!
⑤眠りが浅くなる
私は昔から寝るのが大好きで、一度寝てしまうと何をしても起きないくらい深い眠りに入ってしまうタイプなので、産後子供が夜中に泣いたりした時ちゃんと気付けるか心配でした。
それがなんと、ちょっとでも泣いたら即起きられるんです!母親ってすごいですね。自分でもびっくりです。
低月齢の時だけかなぁと思っていましたが、1歳すぎた今でも、隣でちょっと子供がゴソゴソしていると起きてしまうくらい浅い眠りに慣れてしまいました。
いったいいつになったらこの癖は戻るんでしょうか…
⑥子供の食欲

子供って1日にどれくらいの量のご飯やおやつを食べるのか、育てるまで知りませんでした。
もちろん離乳食初期はチビチビ少量で、まぁ赤ちゃんだからこんなもんよね。とおもっていたら、中期以降食べる食べる…
後期に入ったらさらにおやつも食べる食べる…
完了期の現在、保育園でおかわりしまくっているそうですが、男の子なのでこれからが末恐ろしいです…子供ってこんなに食べるから、おっきくなれるんだなぁと妙に納得してしまいました。
⑦個人差がすごい
特に発達面の個人差ってめちゃくちゃあるんです。
まぁ、我が子がすごくのんびり屋さんなので特にそう感じるのかもしれませんが、1日違いで生まれても1歳で歩く子もいれば1歳でやっとハイハイし出す子もいます(うちの子です)
全然つかまり立ちをしなくて、後期検診で小児科の先生に心配されてしまいました…
当たり前なんですが、みんながみんな標準通りの成長を辿るわけではなく、ハイハイをせずにいきなり歩き出す子や、寝返りをすっ飛ばしてハイハイする子もいるそうなので、個性って面白いですよね。
のんびり屋の我が子の成長も個性だとおもってゆっくり見守りたいです。
⑧子供用のアイテムが理解できるようになった
見出しだけだと何言ってるかわかりませんよね(笑)
妊娠中、西松屋やベビーザらス、アカチャンホンポと色々行ったんですが、これ何に使うの?っていうアイテムが山ほどあったんです。
当時は見たこともないものばかりで、赤ちゃんグッズの売り場に立つと、何が何だかわからずフリーズしていました(笑)
一児の子持ちの友人にそのことを話すと、「生まれたら絶対わかるようになる」と言われたんですが、本当に産後わかるようになっていました!
結局あの時何を見て「何に使うの?」と思ったのかすら思い出せませんが、習うより慣れろなんだなぁと。自然に身につくものなんだなぁと感心しました。
⑨全てが子供中心になる
頭ではわかっちゃいたけど!!ここまで子供中心の生活になるのかぁ!と。
どこか遊びに行こう①→おむつ替えができて、子供が自由に遊べる場所があるところ→ショッピングモール
どこか遊びに行こう②→子供が昼寝しちゃったから起きるまで待とう→なかなか起きないので取りやめ
どこか遊びに行こう③→鼻水たらしてるし悪化させたくないからとりやめ
外食しよう→うちの子は卵アレルギー疑惑があるので、アレルゲン表記のあるお店じゃないと入れない→ファミレスかうどん屋
終始こんな感じです。
アクセサリーはつけなくなったし、髪の毛は後ろに1つくくりが日常。
靴は抱っこしててもすぐに履ける靴。
日常がこんなに変わるなんて!と驚きでした。
⑩Eテレの偉大さ

いやぁもう、Eテレすごいです。ほんと、面白い!
おかあさんといっしょ、いないいないばあ、みいつけた、ピタゴラスイッチは毎日録画して子供と楽しんでいます。
どれも、子供が見ても大人が見ても楽しめるんですよね。本当に偉大です。
ちなみに、Eテレでやってるほかの教育番組もなかなか面白くて、ゲスいワイドショー見てるよりよっぽどためになります。
子供産むまで知らなかったなぁ…Eテレありがとう!
ここまで一気に書き、自分で読み返して「ながっ」とつぶやいてしまいました。
完走した方いらっしゃいますか?おつかれさまです、ありがとうございます。
いっぱいいっぱいかきましたが最後に1つだけ言わせてください!10個あげた中にあえていれませんでしたが、子供を産んで一番驚いたことは
「我が子ってこんなに可愛いのか!」
です。
みんながみんな当たり前のように驚くこと第1位ですよねきっと。
子育ては大変ですが、こんなに可愛かったらわがままもグズグズも多少は許せちゃいます。子供のパワーってものすごい!と毎日感心しているおゆきでした。
以上!