
先日息子に靴を履かせていると…あれ?なんか右足が入れにくい…と気づきました。
左足はすんなり入るんですが、右足が入れづらい。。。気のせい?私の入れ方が悪い?と思い試しに夫にやってもらうと、右も左も普通に入るけど?とのこと…
うーん…
息子はまだ話せないので、小さくない?せまくない?足痛くない?って聞いたところで、正確な答えは返ってこないし…
一度気になりだすとずーっと気になるタチの私。その後も入れにくい気がするなぁと思いながら数日が経ち…やっぱり気になるので、思い切って子供靴専門店でサイズを見てもらうことにしました。
そこで、衝撃の事実が判明…そしてサイズの確認方法も教えていただいたのでお伝えしていきます!
もくじ
簡単に靴のサイズが合っているかを確認する方法
ちなみに、今履いている靴を購入したのは1歳7ヶ月頃、現在1歳10ヶ月なので3ヶ月前になります。購入した頃はまだ歩けなかった為、この靴がファーストシューズです。そして、サイズは12.5cmを履いています。
いざ、専門店へ!
今まで存在は知っていたものの、入ったことがなかったとある子供靴専門店へ足を踏み入れてみました。
お姉さんがすっごく丁寧で、子供にも優しく声かけしてくださり息子もすんなり言うことを聞いててびっくり…プロってすごい。。。
サイズはこうやって確認する
ここからが本題です。
今現在の靴が合ってるかどうか確認する方法をお姉さんから教わったので、ぜひ参考にしてください。
まず、中敷を取ってください。
取れましたか?息子の靴の中敷は、こんな風に足の形が描かれていました。
何も描いていない場合の説明は後ほど。まずは、こちらの足の形が描かれている中敷を使って説明します。
ではでは、サイズチェックをしてみましょう!
②中敷のかかと部分のラインとかかとを合わせて下さい。
③乗せたら、親指の位置を見てください。
親指が乗る位置に2重の丸いラインがあると思いますが、かかとの先がその外側のラインからはみ出していたら買い替え時です。靴を履いた時指先が丸まっている可能性があるので、発達に良くないと言われました。
息子もまさにこの状態で、かなりはみ出していてびっくり!!

理想は2重の丸いラインの内側に親指が収まるサイズだそうで、そこに収まっていると約半年は履けるそうです。(あくまで目安ですが。)
中敷が無地の場合
足型が描いてある中敷に数値を入れてみたので、参考にしてみてください。
②そして、中敷の指側の端から親指の先までの長さを測ってみてくださいね。
その長さが0.7から1cm以内だとジャストサイズです。0.7未満だと買い替え時です。画像を見ていただくとわかると思いますが、親指位置の外円が端から0.7cm、内円が端から1cmになります。
3歳までは3ヶ月ごとに買い換える
一般的に、3歳までは3ヶ月で0.5cm〜1cmほど成長すると言われているので、3.4ヶ月に1度は先ほどの方法でサイズチェックを行うのがベストです。
3歳をすぎると成長が緩やかになるので買い替えペースも半年に1度ほどになります。
ソールも成長に合わせて厚くしていこう
もう一つ専門店のお姉さんに教えていただいたのが、靴のソールです。
今履いている靴は、歩くのが安定しない赤ちゃん向けの薄いソールなので、子供の歩き方を見てフラついたりせず、軸がしっかりしてきたなぁと思ったら少しずつ厚めのソールに替えて足に伝わる衝撃を和らげましょう。
とのことでした。
靴と一緒に子供の成長を楽しもう
今回改めて感じたのは、子供の靴はこれからの成長に関わる重要なアイテムのひとつなので親がしっかりチェックしてあげないとなぁ…ということでした。反省しきりです。まだ履けてるしと思っていましたが、あんなにサイズオーバーしているなんて…衝撃でした。息子には窮屈な思いをさせてしまい申し訳無かったなぁと思っています。
ちなみに1歳10ヶ月の息子、足のサイズは13.5cmでした。(靴は14cmを購入しました。)あっという間に大きくなるんだろうなぁと寂しさがこみ上げてきます…。
それにしても、専門店ってやっぱりすごい。。。こんなにたくさん教えてもらえて息子にピッタリ合う靴も提案してもらえて…行かないと損!ですほんと。行ったことない方はぜひ!行ってみてください!