最近息子は、近所のトイザらスに行くたびお店に置いてあるレールのおもちゃで熱心に遊んでいます。
もう、ほんと大のお気に入りみたいでなかなかそこから離れない。

↑そのおもちゃがこれです。。。買ってあげたいのは山々ですが、これ、オールインワンタイプでレール固定、回転盤や機関庫らしきものまであり、さらに台座もついていて13,000円程…さすがに高いし置く場所もない…
もうちょっと気軽に購入できるレールはないものかとゆるーく探していたところ…ついに、イケアで見つけちゃいました。
その名もLILLABO(リラブー)シリーズです。
イケアのレールは木製なのに格安

なんと、列車3台、レール、トンネル合わせて20点で1,999円…安い…木製なのに。お得すぎる。。。これ1つ買うだけで写真の8の字レールが作れます。
我が家は列車3台の単品と一緒に即買いしました。ちなみに、下のマットもイケアで購入しました。レール自体がシンプルなので無地のマットを敷くより賑やかな雰囲気になり気に入っています。
で、早速家に帰って使ってみたので、良かった点、悪かった点などなど書いていきますね。
イケアの木製レールのここが良かった!

この商品、列車の連結部分がマグネットなんです。これがすごくいい。
実はプラレールの購入も考えていたんですが、支援センター等にあるプラレールの列車を見ているとことごとく連結部分のフックが割れているんですよね…
息子はまだ2歳でおもちゃの扱いが雑。あっという間に破壊することが目に見えていて、プラレールの購入を渋っていたんです。
マグネットだと何もしなくても勝手にくっついてくれますし(もちろん反発もしますが。)引っ張ると簡単に外れる。親の手間も省ける。個人的にこの仕様はとてもありがたいです。
他にも、拡張できるレールが売っているので更にレールを長く複雑にすることも可能です。列車単体や鉄橋だけ、回転盤や車庫なんかも売っているので、自分だけの路線を作る楽しみもあります。
そして何と言っても木製なので目にも手にも優しい。使わなくなってからもインテリアとして置いておけるような可愛いデザインもポイントが高いです。
イケアの木製レールのここが残念!
やっぱり外国製なので、レールの連結部分が甘いというか、わずかな段差が出たりします。プラレールみたいに滑らかではありません。
列車によっては坂を下ったふもとで連結部分に引っかかることも。まぁこれは、価格が価格なので文句は言えません。
息子は全く気にせず遊んでいるので、まぁいいかーといった感じです。
プラレールとの互換性は?

我が家にひとつだけプラレールの列車があったので木製レールに乗せてみると…ぴったりハマりました。
車輪の幅が同じだったみたいです。これは嬉しい。
Twitterで教えてもらったんですが、どうやら電動タイプのプラレールもこの木製レールの上をガンガン走るそうです。ただ、列車に重量があるものは坂を登れなかったりするみたいなので、走らせるなら手動タイプかノーマルタイプの電動列車が良さそうです。
プラレールの列車の大きさは詳しくないのでなんとも言えませんが、我が家にあるこのサイズの列車はトンネルもくぐれました。
いろんな列車を走らせることができるので、遊びの幅も増えそうで購入して大正解だったなぁと思っています。
結果、買って良かったよ!
この商品、マイナーチェンジを繰り返しているのかヤフオク等に出ている商品と今売られている商品が少し違っていたりします。
列車の形も変わっているので、これからもまた変更されることがあるかも?それはそれで集める楽しみが増えますね。まぁ、イケアの思うツボなんですけどねぇ。
プラレールデビューまでは、この木製レールで存分に遊んでもらいたいと思います。