
しまじろうのキャラクターでおなじみのこどもちゃれんじ。
我が家もしまじろうのパペット欲しさに1歳のお誕生日特別号から受講を始めました。

このこどもちゃれんじ、始める前はコスパ的にどうなの?子供にどんな効果があるの?と色々気になると思います。
そこで、こどもちゃれんじ ぷちを1年受講したリアルな声をお届けすると共に
こどもちゃれんじってコスパ的にどうなの?どんな教材が届くの?メリットデメリットは?おもちゃは修理できるの?入会、退会は面倒じゃないの?といった疑問にお答えしていきたいと思います。
もくじ
- 1 こどもちゃれんじ ぷちってなに?
- 2 こどもちゃれんじ ぷちのおもちゃ、絵本、DVDなどの教材レビュー
- 2.1 こどもちゃれんじ ぷち4月号の教材「どうぶつだいすき号」
- 2.2 こどもちゃれんじ ぷち5月号の教材「のりものだいすき号」
- 2.3 こどもちゃれんじ ぷち6月号の教材 「くだものだいすき号」
- 2.4 こどもちゃれんじ ぷち7月号の教材 「たのしい トイレ号」
- 2.5 こどもちゃれんじ ぷち8月号の教材 「たのしい みずあそび号」
- 2.6 こどもちゃれんじ ぷち9月号の教材「いろっぴ だいすき号」
- 2.7 こどもちゃれんじ ぷち10月号教材 「リズム だいすき号」
- 2.8 こどもちゃれんじ ぷち11月号教材「なかよく はんぶんこ号」
- 2.9 こどもとゃれんじ ぷち12月号教材「たのしく やりとり号」
- 2.10 こどもちゃれんじ ぷち1月号の教材 「もしもし だいすき号」
- 2.11 こどもちゃれんじ ぷち2月号の教材「かたち いろいろ号」
- 2.12 こどもちゃれんじ ぷち3月号の教材「できること ふえたよ号」
- 3 こどもちゃれんじ ぷちを受講して、口コミ通りの効果はあった?
- 4 こどもちゃれんじ ぷちを受講してよかった点
- 5 こどもちゃれんじ ぷちを受講してイマイチだった点
- 6 壊れたおもちゃや紛失したおもちゃの対応
- 7 こどもちゃれんじの受講料金と支払い方法
- 8 こどもちゃれんじ ぷちはこんな人にオススメ
- 9 こどもちゃれんじ ぷちの詳細
こどもちゃれんじ ぷちってなに?

「こどもちゃれんじ」は、ベネッセコーポレーションの幼児用通信教材で、「ぷち」はこどもちゃれんじの1.2歳向け教材となります。
こどもちゃれんじは年齢ごとに名称が変わり
- 0〜1歳→こどもちゃれんじ ベビー
- 1〜2歳→こどもちゃれんじ ぷち
- 2〜3歳→こどもちゃれんじ ぽけっと
- 3〜4歳→こどもちゃれんじ ほっぷ
- 4〜5歳→こどもちゃれんじ すてっぷ
- 5〜6歳→こどもちゃれんじ じゃんぷ
となっていて、教材内容も年齢に合わせて変化していきます。
毎号月末にDVD、おもちゃ、絵本や保護者向けの情報誌などがセットになって家に送られてくる仕組みで、毎月かなりのボリュームです。
さらに特化教材が欲しい場合は、リズムダンスプラス、知育プラス、読み聞かせプラスなどのプラスαの教材を追加購入することも可能です。
こどもちゃれんじ ぷちのおもちゃ、絵本、DVDなどの教材レビュー
こどもちゃれんじ ぷちは毎月DVD(2か月分まとめて届きます)、絵本、エデュトイと呼ばれるおもちゃ、保護者向けの冊子がまとめて送られてきます。
1年の間にどんな教材が届くのか順番に紹介していきますね。
こどもちゃれんじ ぷち4月号の教材「どうぶつだいすき号」

- 絵本 4月号
- DVD 4月号
- おもちゃ おしゃべりシュッポ
- はみがきできるかなの絵本と布歯ブラシ
- 保護者向けの情報誌
4月号は「どうぶつだいすき」がテーマです。
この汽車のおもちゃ、おしゃべりシュッポに動物を乗せると、各動物たちの特徴をとらえた歌や鳴きマネを聞くことができます。
- ぞうは →ぞうの鼻 ぶらーんぶらーん ぞうさん鳴くよ パオーン
- うさぎは→うさぎの耳 まっすぐピーン うさぎさんとぶよ ぴょんぴょん
- ライオンは→ライオン たてがみふっさふさ ライオンさん吠えるよ ガオー
などが流れ、さらにDVD内でも象の映像が流れ「足をドスンドスン」「お鼻ゆらーん ゆらーん」など、子供の頭に入りやすい音を使って表現しています。
また、このおしゃべりシュッポの煙突部分を押すと子供の歯磨きタイムが楽しくなる音楽が流れます。
こどもちゃれんじ ぷち5月号の教材「のりものだいすき号」

- 絵本5月号
- DVD 5.6月号セット
- おもちゃ えいごパーツ、くだものパーツ
- のりものパズルずかん
- 保護者向け冊子
5月号は「のりものだいすき」がテーマ。
おもちゃと絵本、DVDで身近なのりものの名前を知ることができます。

のりものパズルずかんを開くと道路が出てきて、のりものを走らせることもできます。
また、4月号のおしゃべりシュッポに今回のえいごパーツを乗せると英語の音楽が流れる仕組み。
さらに、くだものパーツもおしゃべりシュッポに乗せることができ、くだものの特徴が音楽で流れてきます♪
保護者向けの冊子では1.2歳からの英語について触れていて、遊びや生活の中で楽しく英語に触れる方法などが掲載されています。
こどもちゃれんじ ぷち6月号の教材 「くだものだいすき号」

- 絵本 6月号
- おもちゃ 型はめハウス、シート、くだものパーツ もも、ぶどう、バナナ
- 保護者向け冊子
(DVDは5月に届いています)
6月は「くだものだいすき」がテーマ。
5月号で先に届いたりんごとみかんのパーツも使って、くだものの形の型はめ遊びができます。
型はめは1.2歳の「考える力」を養ってくれるおもちゃなので、親が一緒になって声かけをしつつ子供が上手に型はめができるようにサポートしていきます。
また、4月号のおしゃべりシュッポに乗せることもできますし、飽きたら積み上げたり絵本のイラストと比べてみたり、しまじろうに食べさせてみたりとさまざまな遊びができますよ。
こどもちゃれんじ ぷち7月号の教材 「たのしい トイレ号」

- 絵本 7月号
- DVD 7.8月号セット
- おもちゃ おしゃべりトイレちゃん
- 保護者向け冊子
7月号は「たのしい トイレ」がテーマ。
4月のDVDからたびたび登場するキャラクター「トイレちゃん」を使って子供のトイレへの関心を高めます。
このトイレちゃん、横にボタンが付いていてトイレに行こうの音楽や、排泄音、水を流す音まで聞けてしまいます。

こんな風に、しまじろうのパペットを使ってトイレごっこをする中で自然とトイレに興味が出てきます。
こどもちゃれんじ ぷち8月号の教材 「たのしい みずあそび号」

- 絵本 8月号
- おもちゃ 水でカッタン すべり台 ペンギン2羽
- 保護者向け冊子
(DVDは7月に届いています)
8月号は「たのしい みずあそび」がテーマ。
この「水でカッタンすべり台」は、子供の大好きな水を使って「化学の芽」を育てていくおもちゃです。
滑り台にペンギンを乗せて水を入れると、カタン!と傾きペンギンが水とともに滑っていきます。
それだけでも子供は大喜びですが、飽きてきたらペンギンを順番に並べて滑らせる「じゆんばんこ遊び」や、ペンギンを洗面器に浮かべて浮力にふれるという遊びもできます。
こどもちゃれんじ ぷち9月号の教材「いろっぴ だいすき号」

- 絵本 9月号
- DVD 9.10月号セット
- おもちゃ いろっぴのマトリョーシカ
- いろっぴのおうち、いろっぴカー
- 保護者向け冊子
9月号は「いろっぴ だいすき」がテーマ。
DVDでちょくちょく登場していた「いろっぴ」。息子も手元に届くのを心待ちにしていました。

かわいいだけでなく、マトリョーシカになっています。
いろっぴにはそれぞれ「あかっぴ」「あおっぴ」「きいろっぴ」「しろっぴ」と名前が付いていて、キャラクター設定もしっかりしています。
なので、いろっぴと一緒に遊ぶだけで色の概念、大きさの概念まで学べてしまいます。
発語の遅れがあった息子はいろっぴのおかげで言葉がでてくるようになりました。

このいろっぴ、付録のいろっぴのおうちを使っておままごとをしたり、縦に積み上げたりくるくる回したりといろんな遊び方ができ、3歳間近になってもまだ遊んでいます。

こどもちゃれんじ ぷち10月号教材 「リズム だいすき号」

- 絵本 10月号
- おもちゃ リトミックドラム
- 保護者向け冊子
(DVDは9月に届いています)
※画像の左側は12月号の教材の一部で、右側が今回の教材のおもちゃになります。
10月号は「リズム だいすき」がテーマ。
おもちゃのボタンを押すと、たたいた時の音がたいこの音や猫の鳴き声、車のクラクション音などに変わります。
いとまきの歌やオリジナル曲に合わせてドラムを叩くといった遊びができます。

ドラムのスティックは裏に収納できるようになってます。
DVDではパンダのキャラクターパンダくんや、お姉さんが音楽に合わせて踊るので、一緒に踊るのも楽しいですよ!
こどもちゃれんじ ぷち11月号教材「なかよく はんぶんこ号」

- 絵本 11月号
- DVD 11,12月セット
- おもちゃ やりとりはんぶんこセット
- やりとりはんぶんこシート
- 保護者向け冊子
11月号は「なかよく はんぶんこ」がテーマ。
トングとピザ、ドーナツ、フランスパンの布おもちゃは最初見た時「え。これだけ?しょぼくない?」と感じたんですが…
親のガッカリとは裏腹に息子の反応はすこぶる良好で、夢中でトングではさむ練習をしたり、はんぶんを私に渡してくれたり。
DVDの中でも、はんぶんこの歌が流れて動物の親子がはんぶんこして分け合うアニメが流れるので、それを真似したんだと思います。
「はんぶんこの歌」は、メロディもとっても可愛くて覚えやすいので、3歳間近の今でも息子はよく口ずさんでいますよ♪
こどもとゃれんじ ぷち12月号教材「たのしく やりとり号」

- 絵本 12月号
- おもちゃ 音でなりきりキッチンセット
- 保護者向け冊子
(DVDは11月号で届いています)
12月号は「たのしく やりとり」がテーマ。
10月号のおもちゃ、リトミックドラムのドラム面にコンロのイラストのシールを貼り、今月号で届いたシンクのおもちゃを合体させると、キッチンセットの出来上がりです。
蛇口のレバーを上に上げると、水が流れる音がします。

出しっぱなしにしてると、「お水がもったいないよ!」としまじろうに注意されます(笑)
子供が大好きなおままごとなどの「ごっこ遊び」は、ただ楽しいだけではなく人との関わりを育む遊びです。
また、料理のまねごとをすることで料理の流れを再現したり、注文通りに作ったり…などの観察力や理解力が身につきます♪
こどもちゃれんじ ぷち1月号の教材 「もしもし だいすき号」

- 絵本 1月号
- DVD 1.2月号セット
- もしもしスマートフォン
- もしもし!やりとり絵本
- 保護者向け冊子
1月号は「もしもし だいすき」がテーマ。
この小さなスマホもどきですが、ただのプラスチックの板で音が出るとかそういうものではありません。
ですが、12月号で合体させたキッチンの端にこのもしもしスマートフォンを置くスペースがあり、そこに置くと…

なんと!しまじろうやいろっぴたちから電話が来るという仕組みになっています。
ちなみに、音が出るのはキッチンの方からです。
保護者向けに厚紙で作られた同じ形のスマートフォンを付いてくるので、それを使って親子で「もしもし」のやりとりができます♪
こどもちゃれんじ ぷち2月号の教材「かたち いろいろ号」

- 絵本 2月号
- おもちゃ いろかたちブロック
- いろっぴの知育おさらい町シート
- 保護者向け冊子
(DVDは1月号で届いています。)
2月号は「かたち いろいろ」がテーマ。
9月号で届いたいろっぴをくっつけることができるブロックで、立体のものを作る力、表現力、想像力、色や形の認識や手指を操作する力を養います。

これは、夫が本気出して作った宇宙船。
こんな風に、子供が作って欲しい!と思うものを作る楽しみもあります♪
こどもちゃれんじ ぷち3月号の教材「できること ふえたよ号」

- 絵本 3月号
- DVD 3月号
- おもちゃ いろっぴとおふろであそぼうセット
- 保護者向け冊子
3月号は「できること ふえたよ」がテーマ。
一年の総まとめの月です。
この、おふろで遊べるいろっぴセットは、1年を通じて学んできた色合わせや生活習慣などを振り返ることができる教材です。
お風呂の中だけじゃなく、もちろん室内でも遊べます。
一年間、本当にいろんなことを学んできたのでその成長ぶりに親も驚いてしまいます。
こどもちゃれんじ ぷちを受講して、口コミ通りの効果はあった?
こどもちゃれんじ ぷちを受講している家庭は周りでも多い印象で、SNSなんかでもいろんな評判を見かけます。
私も受講前はいろんな人の話を聞いてから受講を決めました。
じゃあ1年受講してみて、ほんとに口コミ通りの効果があったの?というところを実体験をまじえて検証していきたいと思います。
生活習慣が身につく
我が家は、こどもちゃれんじを1歳頃から3歳の今でも続けており、月末に届くのを楽しみにしているようです✨
使って感じることは、
・挨拶やトイトレ、生活習慣が身につきやすい👍(早めにやってよかった)
・DVDは集中して観る✨ハマりすぎるとコンサートに行きたいとせがまれます😭笑
— たか@ブログ準備中 (@takatakablog) August 8, 2019
我が家の息子の場合、保育園でもトイレトレーニング的なことはしている上に、こどもちゃれんじでもトイレを促す取り組みが多々あるにもかかわらず、全くと言っていいほどトイトレは進んでおりません。
ただ、それ以外では
- 優しくされたら→ありがとう
- 外に出るときは→帽子をかぶる
- 外を歩くときは→手を繋ぐ
- 外から帰ったら→手を洗う
などの、基本的な生活習慣は全てしまじろうから教わりました。
最初は嫌がっていましたが、しまじろうちゃんとやってたね!と声をかけると思い出してやってくれるようになりました。
集中力が身につく
「こどもちゃれんじ ぷち」一年間継続しての感想。確かにすごい。DVDはeテレなんて目じゃないくらい集中して観て、一緒に歌って踊る。オモチャや知育玩具もことごとくハマる。歯みがきに積極的になったのは歯みがきミラーのおかげかも。2歳からの「こどもちゃれんじ ぽけっと」も継続します。
— hoihoi (@hoihoi_hootoo) April 6, 2016
確かに、この一年で集中力が養われた感はあります。
Eテレなんかは気に入ったコーナーや歌以外あまり興味を示さない息子も、しまじろうのDVDは集中して見ている上に何度も見たがります。
そして、すぐに覚えて歌ったり踊ったり。
歌もダンスも1.2歳向けの簡単に覚えられるものばかり厳選されているので、親も一緒に何度も楽しめるのがいいところですね♪
また、普段絵本を読むとゴソゴソ、フラフラ落ち着きのない息子もこどもちゃれんじ ぷちの絵本は仕掛けがいっぱいなのでこちらも集中して楽しんでくれています。
真似して覚える
こどもちゃれんじの新しいやつが来たんだけど、DVD見ながら歯磨きのやつ見てて、仕上げだよ~ってしまじろうたちがお母さんのひざにごろんとしておとなしく磨かれてるのを見て、夢だろこんなんわろすわろすって見てたら子供もひざにごろんって寝転がってきて、ベネッセすごい…!!ってなった。
— ぴっつぁ (@pittsaa) April 23, 2019
これ、私も経験しました。
普段の歯磨きを嫌がることが多く、どうにかならないかと悩んでいましたが、しまじろうがお母さんのお膝にゴローンとしているのを見て真似しだしました。
とにかく、しまじろうがやってるならやる!やりたい!といった感じでほんとにしまじろうさまさまです。
トイレトレーニングについての情報が多い
★私のトイレに毎回付いてくる
★こどもちゃれんじのDVDの7月号の予告でしまじろうがトイレちゃんに座ってるの見てる
★うんちした時に次は出る前にママに出るよー!って教えてね〜と言い聞かせてる
これだけで理解したというの…?すごいかよ、、— おひつじ🐏 (@ohitsujidayo) May 15, 2019
やみくもに知識もなく始めるとなかなか進んでくれないトイレトレーニング。
我が家の息子も3歳になった今でもまだオムツです。
ですが、今頃になってようやくこどもちゃれんじ ぷちのトイレキャラクター「トイレちゃん」の歌を歌いながらトイレでのオムツ替えをするようになりました。
今までトイレの個室に入るのさえ嫌がって保育園でも頑なに便器での排泄を嫌がっていたのに。
何度も何度も「トイレちゃん」のDVDを見せたり、7月号のトイレのおもちゃで遊んだおかげかもしれません。
教材が届いてすぐに反応がなくても、じわじわと1年遅れで成果に結びついてくれることもあるんです。
また、年間通していろんなキャラクターが「トイレに行く」姿をDVDや絵本で見せているので、その気になりやすい子は割と早くトイレトレーニングが進むと思います。
保護者向けの冊子にも子供のタイプ別に詳しくトイレトレーニングの方法が載っているので、それも参考になりますよ!
子供との遊びの幅が広がる
こどもちゃれんじのお歌と仕掛け絵本使って遊んだら、もう楽しそうだし、私も楽しいし、すごい幸せだった。
育児ノイローゼっぽくて、怒鳴ることばかりでほんとにやばかったから助かった…こどもちゃれんじまぢ助かる…子供と遊ぶの下手くそな私には神😭— 有香@ぽぽと2y男児 (@popoyukakouki) June 24, 2019
私も子供とどうやって遊べばいいのかわからなくて悩んでいた1人です。
息子は発語も遅かったので、何をしたいのかもイマイチわからず。
天気のいい日は外にお出かけして公園で遊べますが、雨の日や体調不良の日は本当に困りました。
そんな中でのこどもちゃれんじ ぷちはまさに救世主で、親子で一緒に楽しめるおもちゃ、DVD、絵本のおかげで自宅での引きこもりも苦ではなくなりました。
こどもちゃれんじ ぷちを受講してよかった点
こどもちゃれんじ ぷちを受講して1年経ちましたが、受講して良かった!と思えたことを挙げてみます。
- DVDで英語が聞ける
- 季節感がある
- コスパがいい
- 親子で楽しめる
- しまじろうの存在が大きい
- 年齢に合った教材が届く
- 保護者向けの冊子が子育ての参考になる
DVDで英語が聞ける
なんと、DVDの本編丸々英語バージョンにできるんです!
しかも、DVD内の歌まで英語です。
幼児用の英語教材はちょっとまだ早いかな。でも、英語は聞かせておきたいな。
そんなママにぴったりなDVDです。
こどもちゃれんじには、こどもちゃれんじイングリッシュというものが最近できたので、こどもちゃれんじ ぷちで子供の英語への反応が良ければそちらもおすすめです♪
もっともっと本格的に英語を学ばせたい!なら、ディズニー英語システムも。
サンプルで子供の反応を見ることができますよ。

季節感がある
私がこどもちゃれんじ ぷちを気に入ってる理由の1つがこれです。
春には桜やちょうちょ、こどもの日の鯉のぼりや雨、カエル、カタツムリ。
秋には花火やお祭り、どんぐり。
冬にはクリスマスやお正月、豆まき。
絵本やDVDで日本の四季折々の風景や行事に触れていて、子供も早くから認識しています。
また、DVD内ではちょうちょの歌や鯉のぼりの歌やどんぐりころころやとんぼのめがねなど、童謡も盛りだくさん。
親が一緒になって歌って楽しめます♪
コスパがいい
こどもちゃれんじの受講費は
- →12ヶ月分一括払いの場合、月1,729円
- →月払いの場合、2,074円
で、1年まとめて払うと年間約4,000円もお得になります。
しかも、一括で支払うと特典でしまじろうのDVD収納ソフトケースまでもらえるんです!
で、月約1,700円かかるわけですがこのクオリティなら正直めちゃくちゃコスパいいです。
ハズレおもちゃの月ももちろんありますが、その分これこの価格で作れるの?すごくない?という月もあるので、年間トータルするとやっぱりおトク。
おもちゃだけじゃなく、DVDも毎月子供が夢中になっているのでこれだけでも価値あるなぁといつも思っています。
ぶっちゃけ、価格に見合ってるどころか、安いくらい!だと私は毎月感じています。
親子で楽しめる
第一子で子供の扱いがわからない…どうやって遊んだらいい?と悩んでいましたが、こどもちゃれんじ ぷちで救われました。
子供はこういう歌楽しいのか!
こういう踊りなら反応いいのか!
一緒に踊ると喜んでくれる!
など、いろんな発見がありました。
おもちゃも、1人で遊ぶだけでなく親が介入することにより一緒にやり取りできて、こどもも楽しそう。
Eテレばっかり見せてしまっていた私には発見も多く、親も一緒に楽しむことを教えてくれました。
しまじろうの存在が大きい
一人っ子の息子の兄弟的な存在でもあり、お友達でもあるしまじろう。
しまじろうがしてることを片っ端から真似をするので、歯磨きなんかは本当に助かりました。
外に出るときは帽子をかぶる、外に出たら手を繋ぐ、挨拶をするなど基本的なこともしまじろうから学びました。
そして、しまじろうにご飯をあげたり寝かしつけたり。
優しい気持ちを育んでくれるのも、親としては嬉しいところです。
年齢にあった教材が届く
おもちゃ屋さんでおもちゃを選ぶとき、対象年齢を見ると思います。
1つ1つ確認して、あぁでもないこうでもないと選ぶのももちろん楽しいのですが、子供がいるとゆっくり選ぶ暇がないのが悩ましいところ。
こういった悩みにも対応してくれるのがこどもちゃれんじ ぷちのいいところ。
しっかり年齢にあった絵本やDVD、おもちゃが届きますし、どれも子供の心を鷲掴みにするので助かります。
似たような教材を自分でおもちゃ屋さんで探してこれるか?と言われると正直難しいものがあります。
保護者向けの冊子が子育ての参考になる
毎月絵本に挟み込むようにして届けられるこの保護者向け冊子。
薄い冊子にもかかわらず中身はためになることばかりで毎回熟読しています。
この時期の子供特有のイヤイヤの対応の仕方や、子供のタイプ別にトイレトレーニングの仕方が載っていたり、子供はどんなことに興味があるのか、どう伸ばせばいいのかなど専門の先生の分かりやすい話が掲載されています。
本屋さんに行けば専門書なども売っていますが、読む時間もなかなかないのでこういった要点だけをまとめた冊子はとてもありがたかったです。
こどもちゃれんじ ぷちを受講してイマイチだった点
こどもちゃれんじ ぷちは1歳の4月開講なので、4月がお誕生日の場合すぐに2歳になってしまいます。
逆に3月生まれだと1歳になったばかりでの開講。
こどもちゃれんじ ベビーは月齢ごとに教材が届くのに、ぷちではみんなまとめて4月からなのでその時期の発達に合わせた教材が必ずしも届くわけではないという所が、仕方ないとはいえ少し気になりました。
そしてもう一つ。
イマイチというかこれは覚悟しておかないといけない点ですが、一年受講するとかなりの量の教材が家に届くことになります。
これはほんの一部。
かさばるおもちゃも多いので、収納が大変です。
ちなみに、もう使わないおもちゃはしまじろうコンサートの会場でリサイクル回収してくれるので、何年かしたらそういうものを活用するか、メルカリやヤフオク等で売ってしまうのもアリですよ。
壊れたおもちゃや紛失したおもちゃの対応
1.2歳児はおもちゃや絵本の扱いがとっても雑!!
ガッシャンガッシャン動かして壊れてしまった…
いろっぴがいなくなっちゃった…
絵本がビリビリに破けてしまった…
なんてこと、多々出てきます。
こういう時、こどもちゃれんじの対応が気になるところなんですが実際我が家も2羽のペンギンのうち1羽紛失事件がありまして。
電話で問い合わせてみたところ、会員番号を聞かれ無償で送りますよとお返事をいただいたことがあります。
ただ、直後に見つかったので慌てて電話して送っていただくのをストップしてもらいました。
会員番号を聞いてから返事をするのは、過去に何度も破損や紛失で送った過去がある悪質な会員ではないかの確認かなと思いました。
1.2度なら気持ちよく送ってもらえるので、電話で相談してみるといいですよ。
こどもちゃれんじの受講料金と支払い方法
こどもちゃれんじの受講費は
- →12ヶ月分一括払いの場合、月1,729円
- →月払いの場合、2,074円
で、1年まとめて払うと年間約4,000円もお得になります。しかも、一括で支払うと特典でしまじろうのDVD収納ソフトケースまでもらえるので、なにかとおトクです。
支払い方法は5つから選べます。
- クレジットカード払い 手数料なし
- 郵便口座からの自動引き落とし 手数料一律55円
- 銀行口座からの自動引き落とし 手数料一律65円
- 振込用紙での郵便振込 金額により122円〜336円
- コンビニ払い 金額により 95円〜295円
手数料等考えると、クレジットカードでの年間一括払いが一番お得になります。
こどもちゃれんじ ぷちはこんな人にオススメ
おもちゃ増えるしなーどうしよっかなーって思ってる方も多いかと思いますが、私的にこれに当てはまるなら受講を決めてもいいんじゃない?と思う項目を挙げてみました。
- 習い事はまだいいかなーと思ってるけど、何か子供が楽しめるものがあればなーと漠然と考えている
- 知育おもちゃを買おうと思うけど、正直何を選べばいいのかわからない
- おもちゃ選び誰かに丸投げしたい
- 子供と一緒に楽しめる歌や踊りを知りたい
- 毎月新鮮さを味わいたい
我が家は保育園にも通っているので、習い事等はなかなかできません。
でも、毎号届くおもちゃや絵本、DVDで一緒に歌ったり踊ったり学んだり有意義な時間を過ごせています。
子供のために「何か」ためになることをしてあげたいパパママにおすすめです。
こどもちゃれんじ ぷちの詳細
こどもちゃれんじ ぷちは、1歳の春開講の1.2歳向け通信講座です。
子供の考える力を育み、言葉や想像力を育てます。
毎月の月末にエデュトイと呼ばれているおもちゃ、絵本、DVD(2ヶ月に1回)や保護者向け冊子が届く仕組みで、誕生月には無料でフォトブックが作れる特典も付いてきます。
受講費は
- →12ヶ月分一括払いの場合、月1,729円
- →月払いの場合、2,074円
一括払いの方が年間4,000円もお得。
さらにしまじろうのDVD収納ケースももらえてしまいます。
また、入会はウェブから簡単にできて退会も退会希望月号の前月5日までに連絡すれば簡単に辞めることも可能なので、お手軽に受講できます。
こどもちゃれんじ ぷちは子供だけでなく、親に向けた情報もたくさんあって子育て中の不安や悩みを解決してくれますよ。