
最近インスタやツイッターなどSNS上でめっっちゃよく見かける「コニーの抱っこ紐」というワード。とてもとても気になっていました。
なんなら、ヤフーで「抱っこ紐」と検索すると予測検索にエルゴと並んで「抱っこ紐 コニー」って出てくる上、なんと販売から2年経たずして10万本以上売れているとの噂も…
今回は、このコニーの抱っこ紐の魅力に迫りたいと思います。
もくじ
話題のコニーの抱っこ紐の人気の秘密とは

一見、スリングと見間違うくらい抱っこ紐っぽくないデザインのこのコニーの抱っこ紐、なぜこんなに人気なの?と思っていたんですが、実際に使っている方の話を聞くと
- 新生児から使える
- 抱っこ紐自体が軽い
- 使っていると楽
- おしゃれ
主にこの4点が支持されているということが分かりました。
新生児から使える
新生児から使える抱っこ紐といえば、ベビービョルンやエルゴアダプト、エルゴオムニ360などがありますが、子供の顔が埋もれてしまってどうにも苦しそうなのが難点でした。
かといってスリングは使い方を習得するのが意外と難しい…(私は断念しました)それに片方の肩にだけ負担がかかるのも産後の体にはきついものがありました。
その点をクリアにしたのがコニーの抱っこ紐というわけなんですね。
ちゃんと股関節のことを考えて、生後30日は抱っこ紐の中に足を入れカンガルーケアのように使用することが推奨されています。
抱っこ紐自体が軽い
エルゴ等を使ってると抱っこ紐って重いなぁと感じることが多々ありますが、コニーの抱っこ紐はなんと200gという軽さ。つけているのを忘れてしまうほど。
エルゴだと軽いものでも700gオーバーなのでその軽さは一目瞭然、体の負担も軽くなります。
軽い上にかさばらないので、カバンの中に入れて持ち歩くこともできるのはありがたい限り。
使っていると楽
なんと、低月齢だとエルゴよりも楽という声が多く聞かれました。他に買った抱っこ紐の出番がないよー!という声も。
ただ、月齢が上がるにつれてやっぱりエルゴも併用というパターンが多いので、まずはコニーの抱っこ紐から揃えて、様子を見てから抱っこ紐の買い足しの検討をお勧めします。
他にも、コニーの抱っこ紐に入れるとすぐに寝てしまう!喜んでくれる!嬉しそう!などの声も多く、いろーんな意味で「楽」なパパ、ママにも子供にも嬉しい抱っこ紐です。
おしゃれ
私自身、抱っこ紐におしゃれさを求めたことはあまりなかったのですが、たしかにこのコニーの抱っこ紐はおしゃれです。
ストールを羽織るかのようなスタイリッシュなデザイン、そりゃあ人気出るわ!って感じです。
インスタグラムでコニーの抱っこ紐を検索すると、おしゃれママさんがコニーの抱っこ紐を颯爽と着こなして(着こなしなのか?)いる投稿がバンバン出てきます。
そもそも、このおしゃれママさんたちがコニーの抱っこ紐を広めた張本人たちだと言われているので、やはり口コミの力は偉大です。
気になるコニーの抱っこ紐のデメリット
メリットは先述した通り。人気の秘密とイコールするので割愛しますが、気になるのはデメリット。
あえて挙げるなら
- 試着できない
- 手があかない
- 国産ではない
- アマゾンで買うと少し高い
試着ができない
コニーの抱っこ紐は(2019年夏時点で)ネット販売しかしていないので試着ができません。
こうなると悩ましいのがサイズ選びなんですよね。160㎝、50kg前後のいわゆる標準体型の方達がSサイズかMサイズで悩まれているパターンが多くみられました。
ただ、試着できない分コニーの抱っこ紐はサポートが手厚く公式サイトからLINEやメール、インスタでサイズ等の相談ができます。一度LINEで質問をしてみたことがあるんですが、とても丁寧に返信していただきました。
そして、商品到着後7日以内なら返品交換も受け付けてくれるので、安心してお買い物できます。
手があかない
コニーの抱っこ紐にはヘッドカバーがないので、抱っこ紐から頭が出てしまいます。
首が座らない間は手で頭を支える必要があるので、低月齢の間はちょっとしたお散歩や家の中での寝かしつけ等に使う分には大活躍しますが、抱っこ紐に入れてテキパキ家事をするということは難しそうです。
手が空いて便利な、ヘッドカバー付きの軽いクロス抱っこ紐をお探しの方はこちらの記事からどうぞ

国産ではない
日本で作られた国産のものは、縫製などしっかりしていて丈夫ですよね。以前アパレルで働いていましたが中国からのお客様はみんなメイドインジャパンのものをこぞって購入されていました。
赤ちゃんに使うものだから、よくわからない国で作ったものは嫌だと思うかもしれません。
コニーの抱っこ紐の原産国は韓国産です。韓国の製品ってどうなの?と思うかもしれませんが、コニーの抱っこ紐は韓国の安全基準KCマークを取得しています。
KCマーク(Korea Certification Mark)とは、簡単に言うと韓国の国家統合認証マークで、安全性が確認されたものに付けられるマークです。
公式サイトには
20kgの砂袋を入れて上下反復5万回させ耐久性に異常はないか、火がついた時に広がる速度が速過ぎないか、縫製品質に欠点はないか、有害物質が検出されなかったかなどの検査を行い、韓国の国家公認試験認証機関から子ども製品安全認証を受けました。
とあります。す…すごい。ここまで安全性が確認されていると安心して使えますね。
また、コニーの抱っこ紐は国際股関節異形成協会から健康な股関節発達を助ける抱っこ紐として公式認定を受けています。
ちゃんと使い方を守れば赤ちゃんを股関節脱臼等から守ることもできます。
Amazonで買うと少し高い
どういうことかと言いますと、公式サイトと公式のAmazon販売ページとで同じ商品でも価格が違うんです。
気になって問い合わせたところ、アマゾンでの販売には手数料等が上乗せされているとのこと。
ただ、公式サイトではクレジットカードしか使えませんがAmazonでは色んな支払い方が選べるので、選択肢が豊富なのはありがたいところです。
コニーの抱っこ紐を使っているリアルユーザーの声を紹介
SNSで人気のコニーの抱っこ紐、実際に使っている方のリアルな声を集めてみました。
買ってよかった!の声
個人的な感想だけど
コニーの抱っこ紐
かなりいいよ!グズグズで寝ない時
コニーの抱っこ紐であやすと
秒で寝る!!!!
それに
普通の抱っこ紐と違って
使わない時ゎ服の一部になる!— ぽっちゃんꙭ38w2d→0m (@pochapocha3911) June 17, 2019
使っていない時は服の一部になるのは本当にありがたいですよね。
コニー抱っこ紐に収納すると、娘即寝る。チョロいぜ。
— mariko (@mariko_i_) June 20, 2019
身体がすっぽりおさまるので、すぐに寝てしまう!との声が多く聞かれました。
コニーの抱っこ紐昨晩届いて試着してみたら、初回戸惑いもたもたしてたら子に泣かれしかも苦しそうな感じがしたから失敗したか…?と落ち込みかけたけど、今動画見ながらやったらめっちゃ簡単だし子が寝たよ~!もうちょっと余裕があってもいいから伸びるの待とう!しかしお洒落でいい感じ!!
— かえる (@redkerorin) June 18, 2019
このように、買ってよかった!の声が本当に多かったです。寝てくれる、大人しくしてくれるなどなど助かってるママさんがたくさんでした!
合わなかったの声
でも、コニーの抱っこ紐も失敗した自分としては、もぅこれ以上使えない抱っこ紐増やしたくないなぁ。(コニーはサイズ失敗(T ^ T)、キツイみたいで息子が泣く)
— リンリン@34w→5m(修正4m) (@linglin92882691) June 12, 2019
サイズが合わないかも?と思ったら返品交換できるのでぜひ…!!
コニーの抱っこ紐届いたから抱っこしてみたんだけどめっちゃ泣く💦ポジション的にはしっくりきてるしサイズもお尻の位置もいい感じだけど密着度が高すぎるのか居心地悪そうに嫌がる…暑いから嫌とかだったらもう使えないじゃん😂ぐずってる時にしたのが悪かった?また機嫌のいい時にやってみよう〜
— もんず 4/20誕2m (@momomomzum) June 14, 2019
サイズが合わないからうまく収まらない、慣れないからか泣いちゃうという意見もちらほらありました。
コニーの抱っこ紐はこんなママにおすすめ!
メリットデメリットやリアルな口コミまで書いてきましたが、じゃあ実際どんなママさんにぴったりなのか挙げてみると…
- 新生児から使える抱っこ紐を探している
- 出産前にまずは1万円以内で抱っこ紐を用意しておきたい
- 低月齢の間はかさばる抱っこ紐は避けたい
- 抱っこしていない時でも抱っこ紐は身につけておきたいけど、ゴツいのはイヤ
- 抱っこ紐を装着したまま運転したい
- 子供がいてもオシャレには気を使いたい
- 肩こりがひどいから軽い抱っこ紐が欲しい
- 安全な抱っこ紐を選びたい
とにかく、軽くておしゃれで安全な抱っこ紐なので色んなシーンで使うことができますし、価格もお手頃価格なのでパパとサイズ違いで用意して2サイズ共バッグの中に忍ばせてお出かけ。なんてことも可能です。
コニーの抱っこ紐で子供とのステキな抱っこライフを!

コニーの抱っこ紐は、とにかく抱っこをする側される側の事をとことん考えて作られています。
なのでこれだけ短期間でたくさんの人に支持されるようになったんですね。そしてコニーの抱っこ紐はなんと、耐荷重20kgなので子供の成長にあわせ、赤ちゃんの頃はスリングのように、もう少し大きくなると対面抱っこや前向き抱っこで使用し、もっと大きくなるとヒップシートのように使ったりと、使い方を変えていくことができます。
子供の成長を一緒に見守ってくれるコニーの抱っこ紐とともに、ステキな抱っこライフを過ごしてくださいね。