
毎日子鉄のお相手をしているママさん、パパさんお疲れ様です。
我が家の2歳9ヶ月の息子も日々電車愛が暴走しており、分厚い鉄道図鑑をめくってはこれ何?!これは?!と質問攻め、そしてどんどん電車の名前を覚えていき休みの日になると覚えたての○○電車に乗りたい!見たい!と大騒ぎの立派な子鉄です。
休日は息子と私の電車満喫デーになることもしばしば。
普段は南海難波駅やJR大阪駅、阪急梅田駅に電車を見に行くことが多いんですが、最近JR京都駅に行くことがあり、京都駅の素晴らしさに目覚めてしまいました。
実は、子鉄✖️京都駅はなかなかの好相性なんです。今回はなぜ子鉄には京都駅なのか、そして京都駅の楽しみ方を伝えたくて記事にしてみました。
もくじ
子鉄と電車を楽しむなら京都駅がおすすめな理由
関西には大阪駅という大きな駅があり、私もよく子供を連れて電車を見に行っていましたが、京都駅には大阪駅にないものがたくさんありました。
大阪駅によく電車を見に行くなら、そのまま京都線に乗ってみましょう!京都駅に行く途中も電車好きが楽しめるスポットがありますよ。
京都線で車両基地が見られる
京都線の長岡京あたりにくるとJRの車両基地があるんです。
レアな車両も停まっていたりするので京都方面向かって右側の窓に張り付いておくことをお勧めします。
場所は長岡京駅を出てすぐです。
そして、貨物好きなら左の窓に注目!
貨物の荷物や車両が停まっている吹田の貨物ターミナル駅も京都線から見られます。
こちらは吹田駅を出てすぐの左側の車窓からよく見えます。
阪急電車との並走が見られるかも
高槻駅から山崎駅までは少し離れたところに阪急電車の線路が見られます。
運が良ければ並走もします!
そして、山崎駅から長岡京駅の間でぴったりくっついて並走する区間もあります。
どちらも絶対見られるとは限りませんが、見れたらめちゃ楽しいです♪
さて、京都に着いたところでここから子鉄が京都駅を訪れるべき理由を述べていくとします。まずは…
在来特急の発着種類が日本一多い

スーパーはくと、サンダーバード、関空特急はるか、くろしお、まいづる、きのさき、はしだて、ワイドビューひだ、びわこエクスプレス、
JRだけでもこれだけの特急が発着します。
運が良ければあの豪華寝台列車、トワイライトエクスプレス瑞風に出会えることも!
さらに、まいづる、はしだて、きのさき、関空特急はるか、くろしお、スーパーはくとは京都駅発なので発車までの間長時間ホームにとまっています。
その間写真取り放題ですし、じっくり特急車両を楽しめてしまいます。
そして、発車時刻に先頭車両辺りでお見送りをすると、運転手さんが手を振ってくれることも。
日本一長い0番線ホームもおすすめ

ちょっと珍しい京都駅名物の0番線のホームは日本一長いホームと言われています。端から端まで500m以上あり、歩くと5分は余裕でかかります。
縦にも長いですが、横にも広々としていて電車を楽しむにはもってこい。
ちなみに、0番線ホームは途中から30番線ホームに名前が変わります。30番は関空特急はるか専用のホームです。
0番線+30番線ホーム合わせて558mのロングホームの端に行くといろんな電車の入線風景をのんびりと見ることができますよ。

新幹線も楽しめる
子鉄の中には新幹線好きの子も多いかと思います。もちろん、うちの子も大好きです。
京都駅は新幹線のホームもあるので、新幹線改札の券売機で120円(小児60円)の入場券を買えば2時間は新幹線をホームで楽しめます。
あの、幸せを呼ぶと言われているドクターイエローも京都駅に停車するので、見られたらめちゃくちゃラッキー!
割とどこからでも見られる
新幹線の改札を通らなくても、新幹線のホームは3階で少し高いところにあるため在来線のホームから上を見上げると新幹線のホームが丸見えです。
個人的には6.7番ホームあたりからが見やすいと感じました。
また、京都駅発着の電車に乗っていると新幹線が少し離れたところを走っているのも見られますよ!
近鉄特急が見られる

なんと、JR京都駅の端に近鉄京都駅があるんです。なので、京都駅にいるだけでJR在来線、新幹線、近鉄電車を一気に見ることができるんです。
近鉄電車は改札からすぐに電車が止まっている姿が見ることができ、子供たちにも大人気の近鉄特急しまかぜや伊勢志摩ライナー、ビスタカーなどが停まっていることも。
新幹線同様、京都駅発着の電車に乗っていると京都駅には入線する近鉄電車が楽しめます。
京都鉄道博物館が近い

やっと、今年(2019年)3月に最寄駅「梅小路京都西駅」が完成した京都鉄道博物館。
今までは一番近い最寄駅でも徒歩15分以上はかかりましたが、この駅のおかげで「京都鉄道博物館」の目の前に電車が止まってくれることになりとても便利になりました。
この、「梅小路京都西駅」は京都駅の嵯峨野線から1駅2分という好立地にあります。
電車や新幹線の展示だけではなく、蒸気機関車にも乗れます!もちろん動きます!(距離はめちゃくちゃ短いですが)
他にも巨大なジオラマやシミュレーター、レアアイテムの展示など盛りだくさんで大人から子供までたっぷり楽しめます。
オススメはカフェテラス。窓から京都駅を発着するたくさんの電車や新幹線が見られます。窓際は大人気なので取り合い必至です!
展望デッキスカイテラスからも同じ風景が見られるのでこちらもぜひ行ってみてください。

トロッコ列車の駅も近い
嵯峨野山陰線は昔、嵯峨嵐山駅から馬堀駅まで保津川沿いの山側に線路がありました。
廃線となったその線を使って今は観光列車の嵯峨野トロッコ列車が走っています。
トロッコ列車が発着するトロッコ嵯峨駅の最寄駅は嵯峨嵐山駅で、京都駅から快速で10分で着きます。そこから5分ほど歩くとトロッコ嵯峨駅に到着です。
トロッコ嵯峨駅のジオラマ京都JAPANがオススメ
トロッコ嵯峨駅に来たならば、駅舎内に併設された巨大な鉄道ジオラマコーナー、ジオラマ京都JAPANに行きましょう!

京都の街並みを忠実に再現したジオラマは圧巻です。そして縦横無尽に走り回る電車を見るのも楽しい!子供が大喜びすること間違いなし!
これだけじゃなく、実際に使われていた機関車の展示などもあり小さめの鉄道博物館といった感じです。
嵐山まで歩くと嵐電と阪急電車が見られる
トロッコ嵯峨駅からトロッコ列車に乗るのもいいですが、20分ほど歩くと嵐山にたどり着きます。
嵐山には京福電鉄、通称嵐電(らんでん)の嵐山駅がありかわいいワンマン車両を見ることができます。
切符を買って改札を通ると奥に足湯もありますよ!
また、そこから少し歩くと阪急の嵐山駅もあって阪急電車も見られます。
どちらも京風の駅舎で素敵です。
嵐山からもトロッコ列車に乗れるので、トロッコ嵯峨駅でジオラマを堪能して嵐山まで足を伸ばし嵐電と阪急電車を見てからトロッコに乗るというのもなかなか有意義なプランかなと思います。
トロッコ嵐山駅は60段ほどの階段があるのでベビーカーや車椅子、足が不自由な方には向いていません。
トロッコ列車の切符は早めの購入がおすすめ

トロッコ嵯峨駅に向かう上りと、トロッコ亀岡駅に向かう下りとありますが、人気は下りです。
夏でも冬でも平日でも関係なく早くに満席になることも多いので、京都駅あたりのみどりの窓口でお目当ての時間の切符はゲットしておいてくださいね。
ちなみに、上りはギリギリまで空席のこともありますが保津川下りが中止になったりするとトロッコ列車にお客さんが流れてくるので最終電車まで一気に満席になることも。
空席情報は嵯峨野トロッコ列車のサイトで随時確認できますよ!
迷子と足元に気をつけて京都駅とその周辺を楽しもう
JR京都駅は他のターミナル駅と比べてもホーム幅が広かったり全体的にゆったりとしているので、ついついあちこちウロウロしたくなります。
そして、ひっきりなしに電車や新幹線がくるのでついついキョロキョロしたくなりますが、迷子と足元には十分気をつけてくださいね!!
特に、ここ数年京都は観光客が爆発的に増えたのでキャリーケースを引っ張っている外国人の方がめちゃくちゃ多いです。
周りを見ながら歩かないとキャリーケースにひかれたりつまづいたりしますよ!