
ブログ開設から1年9ヶ月、記事数100記事少しのこのブログですが実は開設以来一度もパソコンから投稿したことがありません。
なんならアイキャッチもカスタマイズも全てスマホからです。
私的にはごくごく当たり前のことだったんですが、とあるブロガーさんに話すとめちゃくちゃ驚かれました。
どうやら、WordPressはスマホからの投稿に適していないというのが世間の通説らしく(知らなかった…!)、もし簡単にできるなら教えてほしいとの要望を受けたので記事にしてみました。
スマホから投稿できれば楽なのにーと思っていたそこのアナタ、これを読めば今日から記事更新が捗りますよー!
もくじ
WordPressの更新をスマホで行う方法
WordPressはもちろんスマホのブラウザ版から更新できますし、私もブログ開設したての頃はよく使っていました。
が、ブラウザ版を使うよりもっと楽に記事を書くことができるものがあることを知り、それを使い出してから記事更新頻度が格段に上がりました。
それが、「ワードプレスのアプリ」です。
記事の骨組みはWordPressアプリを使う
え!WordPressにアプリなんかあったの?!という声が聞こえてきそうですが、あるんですこれが。

アプリをダウンロードしたら立ち上げてログインし、「ブログ投稿」を押して記事作成に入ります。
パッと見ただけで割と直感的に使えるので、スマホ慣れしている人なら操作的には全く難しいところはありません。

画像にあるように、投稿画面では見出しタグや引用タグ、強調タグなども簡単に使うことができます。
また、WordPressアプリは記事の作成中に挿入した画像(メディア)をタップして、画像の大きさや配置の位置を決めることもでき、さらに代替テキストやリンクの記入もできます。

全てが簡単なので、サクサクと記事が書けてしまいます。
ただ、このまま公開するのはちょっと待ってください。その理由は後に説明します。
WordPressアプリのメリット
このアプリのいいところは、スマホのブラウザ版と違って些細なミスで記事が消えたりすることがないというところです。
更新ボタンを押し忘れてアプリを閉じてしまっても、はたまたスマホの電源がいきなり切れても、ちゃんと前回書いたところまで残しておいてくれます。
書きたいと思った時にアプリをさっと立ち上げてすぐに書き出せる手軽さは、一度使うと病みつきです。
統計情報も見られる

プラグインJetPackを入れておくと、アプリ内で統計情報が見られます。
今日、どの記事が何回読まれたかが表示されるのでモチベーション維持にも繋がります。
しかも、全てタイトル表記なので見た目にも分かりやすいのも特徴です。

こんな感じですね。アナリティクスだとURL表記なのでどの記事が読まれているのかすぐにわからないというもどかしさがありましたが、これで解消できます。
WordPressアプリのデメリット
コードの編集にはあまり適していないのがWordPressアプリのデメリットです。
簡単なタグ(見出しや太字など)なら問題ありませんが、以前カエレバリンクを貼った際に謎のbrタグやdivタグの増殖に何度も悩まされました。
いらないタグを消すだけでめっちゃ労力使いました。
他にも、コードを触っていないのに身に覚えのないタグが突然現れたりすることもある(特にstrongタグ)ので、とりあえず書くだけ書いたらコード編集は行わずに下書き保存してください。
投稿画面右上の「•••」を押すと下書き保存ができます

最終調整はブラウザ版を使う
あくまで、私のやり方ですがここからはブラウザ版を使って仕上げていきます。
特に装飾がいらないならアプリで作った記事をそのまま公開することもできます。
ただ、先述しましたがアプリで記事を作成すると身に覚えのないタグが書き込まれていることもあるので、公開前に一度ブラウザ版でコードのチェックを行うことをオススメしておきます。
下書きを仕上げていく
自身のブログURLに「/wp-admin/」 を付け足すとダッシュボードへのログイン画面になるのでログイン後、投稿画面からアプリで下書き保存した記事を開きます。
そこからアンダーラインを引くなりアフィリエイトリンクを貼るなりの最終仕上げにかかります。
ある程度調整が終わったら「公開」ボタンを押して一度公開された記事をスマホのブラウザで確認し、微調整をしていきます。
これで終わりです。
正直何も難しいことはなく、めちゃくちゃ手軽です。
最後に1つだけ重要なことをお伝えしておきます。
WordPressアプリとブラウザ版の連動は一方通行なので、WordPressアプリで作成した記事はブラウザ版に反映されますが、逆は反映されません。
なので、一度ブラウザ版で仕上げを行なった記事は、以降アプリでの編集はしないで下さいね。
2.下書き保存した記事を今度はスマホのWordPressブラウザ版で開く
3.ブラウザ版でコード編集を行い最終仕上げをしていく
注意点.WordPressアプリではコードは触らない、一度ブラウザ版で編集した記事はアプリで編集しない
アイキャッチもスマホで作る
わたしにはフォトショップなどを使いこなす技術はないので、アイキャッチも全てスマホのアプリで作成しています。
使用しているのはCanvaというアプリ。

簡単に画像と文字を組み合わせることができてそれなりに見栄えのするアイキャッチができてしまいます。
画像は自身で撮った画像でもいいですし、王道の写真ACなんかも画像が豊富でおススメです。
外国のおしゃれな写真を使いたいならunsplashやPixabayなんかも使えますし、アプリCanva内にも有料無料合わせて100万点以上の画像があるので、好きなものを選んでアイキャッチを作成してみてください。
これも全てスマホだけでできてしまいます。
スマホに入れておくと便利なアプリ
ブログを更新していると日々気になるアレコレも手のひらですぐに確認できるアプリがあるので紹介しておきます。
1つ目はグーグンアドセンス。
開くと本日、昨日、今月、先月、全期間のアドセンス収益が一気に確認できます。
他にもレポートや支払いなど、PCで見られるものもここで確認できるのでとても便利。
そしてもう1つは、ブロガーに欠かせないグーグルアナリティクス。
こちらも開くとリアルタイムユーザーやユーザーサマリーなどが一目でわかります。
また、行動サマリーなどで平均セッション継続時間や直帰率なども一目瞭然。
もちろん、全て無料アプリです。
また、ワードプレス公式のアプリの調子が悪い時なんかに使えるのがこのアプリ。

こちらもワードプレスにログインして投稿ができるアプリで、予備で入れておくとワードプレスアプリが立ち上がらない!すぐに落ちる!
なんていう緊急事態に使えます。
こちらは、有料のpro版もありますが今のところ私は無料のもので使えています。
WordPressの更新をスマホで行うメリットとデメリット
時短と手軽さが最大のメリット
このブログ全ての記事をスマホから更新していると書きましたが、ではなぜ頑なにパソコンから更新しないのか。
それは、面倒&時間がないからなんです。
パソコンをリビングに持ってきてコンセントにつないで、電源入れて立ち上がるの待って…
子育てしているとこの時間がすでにロス!!なんです。
私の場合、子供が昼寝をしている間や夜寝てからが更新タイムですがいつ起きてくるかわからないからこそ、寝ている子供の隣で静かにスマホで更新できるのは私にとって最大のメリットなんです。
正直、パソコンからしか更新できなければ途中で挫折していたと思います。
スマホから更新できたからこそ続けていられるところはあります。
スマホから更新する方法を知れば、通勤電車の中、昼休み、ちょっとした時間にも思いついたらすぐに記事更新ができてしまいます。
デメリットはあるの?
じゃあ、スマホから更新するデメリットは?と聞かれると…不便を感じたことがないので正直デメリットがよくわかりません。
強いて言うならカスタマイズしにくいことと、パソコンを全然触らなくなったこと、あとはパソコンでどう表示されているのかが分からないということくらいですかね。
といっても、カスタマイズも結局全てスマホから行ってなんとかなってるので、それすらデメリットには感じていません。
スマホを有効に使って快適なブログライフを!
私が全てスマホから更新している事に驚かれたように、私はみんながパソコンから更新している事に驚きました。
パソコンで面倒だと感じない方はそのままで全然いいと思います。
ただ、スマホから更新できたら便利だなーと頭の片隅で少しでも思っているならぜひ、このやり方を使ってみてください。
慣れてくるとアプリとブラウザ版それぞれのいいところをうまく使い分けて記事作成することができます。
結果、記事の更新頻度も上がります。
ぜひ、活用して快適なブログライフを送って下さいね!